トップページ > 三豊・観音寺・丸亀の相続・遺言 > 相続手続きの一覧
相続手続きの一覧
基本となるもの | 手続き内容 | 手続きの場所 |
死亡届 | 市町村役場(7日以内) | |
死体火葬埋葬許可申請 | 市町村役場(7日以内) | |
世帯主変更届 | 市町村役場(14日以内) | |
児童扶養手当認定請求 | 市町村役場(世帯主変更届と同時) | |
復氏届 | 市町村役場 | |
姻族関係終了届 | 市町村役場 | |
子の氏変更許可申請 |
家庭裁判所 |
|
改葬許可申立て | 旧墓地の市町村役場 | |
国民健康保険証 | 市町村役場 | |
シルバーパス | 市町村役場 |
高齢者認証福祉サービス | 福祉事務所 | |
死亡退職届 | 勤務先 | |
身分証明書 | 勤務先 | |
最終給与 | 勤務先 | |
社会保険証 | 勤務先 | |
解除・解約するもの | クレジットカード | クレジット会社 |
借金 | 金融機関・ローン会社 | |
会員証 | デパート・フィットネスクラブなど | |
リース・レンタルサービス | リース会社・レンタル会社 | |
金融取引(預金) | 金融機関 |
証券取引(株・投資信託) | 証券会社 | |
請求等するもの | 生命保険・入院保険 | 生命保険会社 |
団体弔慰金 | 共済会・互助会・協会・サークル | |
簡易保険 | 郵便局 | |
死亡退職金 | 会社 | |
遺族共済年金 | 共済会 | |
葬祭料 | 共済会・市町村役場 | |
生命保険付住宅ローン | 銀行(団体生命保険) | |
クレジットカード | カード会社(保険附帯の場合) | |
遺族基礎年金の請求(国民年金) | 市町村役場 |
寡婦年金の請求(国民年金) | 市町村役場 | |
死亡一時金の請求(国民年金) | 市町村役場 | |
遺族厚生年金の請求(厚生年金) | 社会保険事務所 | |
遺族共済年金の請求(共済年金) | 社会保険事務所 | |
葬祭費の請求(国民健康保険) | 市町村役場 | |
埋葬費の請求(社会保険) | 勤務先・社会保険事務所 | |
高額療養費の請求(健康保険) | 市町村役場・社会保険事務所 | |
高額療養費の還付 | 社会保険事務所 | |
遺族補償年金・一時金の請求 | 労働基準監督所 | |
故人から引継ぐもの | 借地契約 | 地主 |
賃貸住宅 | 管理会社・地主 | |
公営住宅 | 公営管理団体 | |
家屋の火災保険 | 損害保険会社 | |
預貯金 | 金融機関 | |
出資金 | 銀行・信用金庫・農協 | |
株 | 証券会社 | |
自動車 | 陸運局 | |
自動車保険 | 損害保険会社 | |
保証金 | 保証金の預け先 | |
貸付金 | 貸付先 |
電話加入権 | 電話会社 | |
光熱費 | 電気・ガス会社・水道局 | |
会員権 | ゴルフ・リゾートクラブ | |
事業許認可 | 管轄の役所 | |
著作権 | 各著作権協会 | |
借金(住宅ローン・クレジット) | 金融機関・ローン会社 | |
保証人の地位 | 債権者 | |
固定資産税 | 市町村役場 | |
法律上必要な手続き | 相続人の確定(相続関係説明図) | |
遺産調査(遺産目録の作成) |
遺産分割協議書の作成 | ||
特別代理人選任の申立て(相続人が未成年の場合) | 家庭裁判所 | |
遺言書の検認(自筆証書遺言) | 家庭裁判所 | |
遺言執行者選任の申立て | 家庭裁判所 | |
相続放棄・限定承認の申立て | 家庭裁判所 | |
不動産の名義変更登記 | 法務局 | |
会社役員の死亡登記 | 法務局 | |
住宅ローンの引受け | 銀行・信用金庫・法務局 | |
根抵当権の引受け(事業用資金の借入れがある場合) | 銀行・信用金庫・法務局 | |
借金の整理 |
遺留分減殺請求 | ||
所得税の準確定申告 | 税務署 | |
相続税の申告 | 税務署 | |
年金手続き | 市町村役場・社会保険事務所 | |
健康保険手続き | 市町村役場・社会保険事務所 | |
事業許認可 | 管轄の役所 | |
特許 | 特許庁 |
👉提出書類は銀行によって異なりますので、詳しくは各金融機関にお問合せください。
下記に一般的な事例を紹介します。
1 銀行に預金者の死亡を通知する。
被相続人の取引銀行に死亡を通知します。行政書士などに相続業務を依頼している場合は、その旨を伝えます。
この時点で預金口座は凍結され、引出しや入金はできなくなります。
被相続人口座から公共料金の口座振替がされていたり、家賃の振込入金がある場合には手続きが必要です。
2 銀行で「相続届」を入手して残高証明書を請求します。
被相続人が口座開設していた銀行で相続届(相続手続きに関する書類)を入手、残高証明書を請求します。
残高証明書は財産目録作成に必要となります。
3 遺産分割協議が調ったら「遺産分割協議書」と「相続届」に署名・押印します。
4 必要書類を収集します。
被相続人に関する書類 | 戸籍謄本(被相続人の出生から死亡時まで) 預金通帳 キャッシュカード |
相続人全員に関する書類 | 遺産分割協議書 相続届(金融機関所定のもの) 戸籍謄本 委任状 印鑑証明書 相続関係説明図 |
5 書類を提出します。
銀行に書類を提出します。
6 指定口座に払い戻しされます。
通常は書類を提出してから1週間から10日後に「相続届」で指定した口座に振込まれます。
手続きが完了すると金融機関から下記の書類が送られます。
・完了通知書
・支払い済みの通帳
・名義変更後の通帳
・計算書、振込受付書 など
✔初回60分無料相談実施中です。
三豊・観音寺・丸亀を中心に香川内のご依頼・ご相談を承っています。
🏡山岡正士行政書士事務所
〒769-0402 香川県三豊市財田町財田中2592
👉まずはお気軽にお電話ください!!
📞0875-82-6013
✉yamaoka.gj18@gmail.com
営業時間 9:00~19:00 休日:日曜祝日
メニュー
メニュー
ご利用案内
ご利用案内